BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
楽焼体験/真っ赤に焼けた茶碗を引き出す/さいたま市
2021/09/24先日、函館より来られたお客様と黒楽茶碗の焼成を行いました。 楽窯の中にサヤと呼ばれる窯容器を設置し、その中に茶碗を入れ蓋をして周りに炭を満載し、焼成すること2時間。 目標温度の1200℃をクリアして茶碗を引き出します。 写真は、窯の煙突を開けてサヤの蓋を半分取ったところです。 周りの炭はほぼ燃えきっていていい感じ。 茶碗はツヤツヤと黄色からオレンジ色で輝いています。 これから茶碗を引っ張り出... -
お正月料理用の皿を作る/タタラ作り/さいたま市の陶芸教室
2021/09/19陶芸教室の生徒さんの様子です。 お正月に向けてご家族用のお皿を作る!と張り切っていました。 大きさは八寸サイズの正方形(240mm×240mm)で、タタラ作りと言われる、粘土をローラーで引き伸ばし、周囲を持ち上げてお皿の形状に仕上げていく方法です。 タタラ作りは、粘土を引き伸ばす際に結構力を使います。 最初は、均等な厚さにならなかったり、指趾だらけだったり・・・意外とコツがいるのですが、慣れてくる... -
黒楽茶碗作り/楽焼茶碗の成形編/さいたま市浦和で陶芸
2021/09/15黒楽茶碗作りのお話です。 去年に引き続き北海道の函館より来てくださったお客様です。 抹茶が好きで、黒楽茶碗作りを始めたそうです。 今回は、少し小さめのお茶碗と大きめのお茶碗を作る予定です。 粘土成形は、1kgの粘土玉からスタートします。 手捏ね(てずくね)と言われる手法で作りますが、粘土をパンケーキのような平たい円盤状に伸ばし、周囲を引き起こしながら茶碗の形を成形していきます。 粘土が半乾... -
楽焼体験/楽窯の移設中/さいたま市浦和の陶芸教室
2021/09/13今回は、久しぶりに楽焼に関するお話です。 と言いますのも・・・2020年末で楽焼体験サービスは終了させていただいていました。 ところが終了後もお問い合わせや体験希望のお客様が結構いまして・・・2021年9月15日より再開する運びとなりました。 今までは、屋内の窯場の一角に楽窯を設置していましたが、窯場が手狭になってきたこともあり・・・屋外のスペースに場所を移しました。 以下、楽窯移設の様子です。 ... -
1年生のロクロ体験/さいたま市浦和で陶芸
2021/09/11小学校1年生の電動ロクロ体験の様子です。 普段は、おばーちゃんと一緒に陶芸作品作りをしていますが、今回初めて電動ロクロに挑戦しました。 「楽しい!!」を連発していたので良かったです。 子供さんのロクロ体験の場合、簡単な操作方法だけを説明して・・・あとは粘土を乗せて自由に遊んでもらっています。 粘土山を高くしたり、低くしたりして慣れてくると、自然と形作りに発展していきますね。 初めてでも、... -
令和3年夏休みの陶芸作品/さいたま市浦和の陶芸教室
2021/09/08今回は、令和3年夏休みに作られた作品のご紹介です。 小学1年生から4年生までの子供たちと、そのお母さんの作品です。 大半の方は、陶芸が初めてでしたが・・・楽しい作品に仕上がりました。 陶芸作品作りは、粘土成形が楽しいですし・・・その後の釉掛け(色をつける作業)でも、また楽しめます。 さらに作品の焼成が完了すると感激&感動です!! お試しくださいね。