BLOGブログ

陶芸お役立ち情報をお届け

陶芸知識や現場情報をタイムリーに

さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。

  • タタラ皿作り

    タタラ皿作り/お正月に向けた和風皿/さいたま市やまざ器

    2021/10/31
    本日は、タタラ皿作りの様子をご紹介いたします。 お正月に向けた和風のお皿作りです。 準備に必要なのは作業用の板やローラーなど、比較的簡単に本格的なお皿を作ることができます。 楽しく作れますので挑戦してみてください。   作る要領はいたって単純です。 作業板の上で粘土を引き伸ばします。 この際、粘土の厚さを決める板(ホームセンターで入手)を使い、粘土を引き伸ばします。 大きめのお皿なら厚さは10...
  • 備前緋襷カレー皿作り

    備前緋襷カレー皿作り/さいたま市緑区の陶芸教室

    2021/10/27
    備前緋襷のカレー皿を成形している様子です。 緋襷(ひだすき)と言うのは、備前土の素焼き素地に「藁(わら)」を巻いて焼成する手法で、昔からある伝統的な方法です。 焼き上がると、藁を巻き付けた部分に特有の模様が残ります。 非常に上品なお皿が出来上がります。   写真では、陶芸教室の生徒さんが、半乾燥したお皿を削っている場面です。 画面右下にあるお皿は、昔備前で買った「伊勢崎創」さんのカレー皿で・...
  • カバくん登場

    テラコッタのカバくん/久しぶりの登場

    2021/10/22
    久しぶりにテラコッタのカバくん登場です。 川口市の作家さんの作品を焼成しました。 そう言えば・・・最近、カバくんを焼いていないなあ〜?と思っていたら・・・来てくれました。   作品は、相変わらず丁寧な仕上げで、カバくん独特の存在感も健在です。 テラコッタの土は、素焼きの温度で焼くと、特有の赤みがかった綺麗な色に焼き上がります。   この作家さんは、この後、色をつけて作品に仕上げるそうです...
  • 一人でも大丈夫

    さいたま市緑区の陶芸教室/一人でも大丈夫

    2021/10/16
    いつもは、おばーちゃんと一緒に来るさいたま市内の娘さん(小学1年生)です。 今回は、おばーちゃんが来れなかったので一人で作業しています。 なんとも頼もしい限りです。 以前、初めて電動ロクロに挑戦して作った器が5個あったので、今回その色つけ(施釉)を行いました。   粘土成形も楽しいのですが、色をつける作業も実に楽しいですね。 釉薬の種類も100種類以上あって、迷ってしまう場面もありますが・・・子...
  • 陶芸女子ともだち

    親娘で陶芸体験/陶芸女子ともだち/さいたま市緑区

    2021/10/05
    最近だいぶ涼しくなってきて、陶芸を楽しむには絶好の季節到来です。 今回は、お客様が送ってくれた写真を使わせて頂き、陶芸体験の楽しみ方について書いてみようと思います。 写真は、お母さん目線でアングルがいい感じです。 ありがとうございました。   お客様は、さいたま市内のお母さんと娘さん、市外の娘さんのお友達の3人で陶芸体験に来られました。 最初は「何を作ろうかなあ〜?」と具体的なイメージはなく...