BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
オーダーメイドで作る織部板皿/やまざ器
2021/11/29オーダーメイドでお作りする織部板皿のご紹介です。 さいたま市のやまざ器では、ご要望を反映してお作りするオーダーメイド商品を扱っております。 写真は、脚付きの織部板皿にご要望のイニシャルをあしらった商品です。 ご依頼のお客様は、お正月料理に合わせてお歳暮品としてお配りになるとおっしゃっていました。 喜んでいただけるといいですね! やまざ器のお作りする織部商品は、形や大きさをご自由... -
三塚雄介氏の作品が川口市長賞受賞/やまざ器
2021/11/25今までブログに何回か投稿していた川口市からのお客様(三塚雄介氏)の作品が、川口市長賞を受賞しました! おめでとうございます。 やったねえ〜! 作品は、ブログ上では、通称「カバくん」と呼んでいましたが・・・テラコッタの焼成生地に赤茶と白で着彩された立派な作品となっていました。 展示会場の明かりの中では、落ち着きのある色合いで存在感がありましたね。 作品展示は、川口駅西口リリア1Fで11... -
さいたま市で楽焼体験/黒楽茶碗を成形/やまざ器
2021/11/17楽焼体験のご紹介です。 お茶を習っているお客様が、ご自身でお茶碗作りに挑戦するお話です。 楽茶碗にご興味があり、やはり黒楽茶碗を自分で作ってみたい!とのことでした。 体験の初日は、粘土成形です。 楽焼用の専用の粘土を使います。 炭火による急加熱、急冷却に耐えるような粘土ですね。 作り方は、「手捏ね(てずくね)」と言われる独特な成形方法をつかいます。 粘土をパンケーキのように円形の板状に... -
穴窯作りは楽しい/ウエシマセラミック/やまざ器
2021/11/10前回に引き続き、滋賀県信楽町柞原のウエシマセラミック内に穴窯を作るお話です。 近所の竹藪から切ってきた竹を縦に割って組み合わせ、レンガを支える骨格にするんですよ。 この後、横にも竹を張り巡らせて針金で固定し、頑丈な骨格の上にレンガを積んでいきます。 楽しそうに作業しているのは普段は自分で焼き物を作っている作家さんです(青梅の遊和、館山の福美よう)。 今回の築窯に合わせて信楽に集合しました... -
信楽に穴窯を作る/ウエシマセラミック/やまざ器
2021/11/07穴窯を作るお話です。 場所は、滋賀県信楽町柞原のウエシマセラミック内です。 2021年春に大きい方の穴窯の初焼成が無事に終わり・・・今回少し小さめの穴窯を作り始めました。 小さいと言っても、鉄骨を組んで屋根を作り、基礎を敷いてレンガを積み上げていきますので、相当な労力を必要とします。 作業に関わっているのは6名で、ウエシマさん、さいたま市のやまざ器、青梅の遊和、館山の福美ようのメンバーと信楽現地ス...