BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
春休み陶芸体験/初めての釉掛け
2022/03/31春休み陶芸体験の一場面です。 初めての釉掛けですが上手にできました! 二人とも4月から4年生です。 よかったねえ〜 さいたま市内のお客様2家族でのご参加で、女の子は何度かご来店されていて結構陶芸に慣れています。 男の子は初めての作品作りで、今回釉掛けを伸び伸びとやっていました。 やはり陶芸は楽しいなあ〜!と素直に思います。 陶芸技術的には、今回、下絵付けと呼ばれる技法で釉掛けをおこ... -
陶芸女子の作品完成間近/釉掛け完了
2022/03/26ほぼ1ヶ月かけて取り組んできた陶芸女子の作品(大きめの花入)の釉掛けが完了しました。 最初、花入の内部に釉を回してから、しのぎ(鎬)部分に白マット釉を、本体部分に黒マット釉を筆塗りしています。 作品が大きいので、集中力を切らさないように丁寧に作業を進めてもらいました。 3時間くらい集中して作業し釉掛け完了しました。 お疲れさんでした! 釉の筆塗りは、小さな子供さんが最初に色をつけるときに... -
小学4年生の春休み陶芸作品作り/さいたま市
2022/03/24小学4年生の作品作りです。 平日ですが学校が早く終わるらしく、お母さんからご予約が入りました。 春休みを控え、陶芸作品を作る予定とのことです。 今まで、カップやお皿、アニメのキャラやドラゴン、電動ロクロ体験など・・・色々な作品を作ってきました。 今回は、初めての紐作りに挑戦しています。 この子供さんは、粘土の取り扱いには慣れているので、特に問題もなくどんどん高さを稼いていきます。 紐と紐... -
絵付けの作品に合わせたスタンド/絵付け教室
2022/03/22絵付け教室の生徒さんの様子です。 今回は、絵付けの作品に合わせて作業性を向上させるスタンドのご紹介です。 上絵付けの作品もお皿やカップなど多岐にわたりますが、写真のような縦長の花入の場合、作品を固定するスタンドが必要になります。 縦長の花入の表と裏にびっしりと花柄を描きますので、手で押さえるのも時間的に限界があり不安定です。 そこで花入の形に合わせたスタンドをその場で作り、使っていただ... -
ミニ盆栽の鉢作り/ユニークな作品作り
2022/03/20今回は、ミニ盆栽用の鉢を作っている場面のご紹介です。 すごく小さな作品ですが、実にユニークでかわいいです。 さいたま市在住のお客様です。 何度か技術面の相談を受け、作り方や道具の選び方、ご自宅作業場の環境など・・・お話ししてきました。 少し前より、ご自宅で成形したミニ盆栽鉢を「やまざ器」に持ち込んでいただき、素焼きや、施釉の作業を推進しています。 とにかく・・・予想以上にミニ盆栽鉢が... -
さいたま市陶芸体験・教室/やまざ器
2022/03/17だいぶ暖かくなり良い季節になってきました。 春休みの季節を迎えますので、店舗情報をあらためてご紹介いたします。 やまざ器外観:写真のような外観です。右奥がお客様出入り口(玄関)です。左手のガラス戸は窯場への出入り口です。 自転車などは、店舗前におけます。 軽自動車は、店舗脇のスペースに置けます。 一般車は、店舗裏手の駐車場(一番道路側の区画で立て札あり)にお願いいたします。 アク... -
陶芸女子の花入作り/しのぎを入れる
2022/03/13少し大きな花入作りにチャレンジしている陶芸女子の成形3日目の様子です。 手ロクロに底板を敷いて、粘土紐を1段1段積み上げていき・・・やっと成形が完成した花入です。 写真は、最後の仕上げである「しのぎ」を入れている場面です。 やったねえ〜 個性あふれる花入の成形完了です。 陶芸で言う「しのぎ(鎬)」とは、ヘラなどの道具を使って粘土を彫り込み、模様をつけていく装飾技法のことです。 粘土の乾燥... -
お母さんと息子さんの陶芸体験/3歳児の陶芸
2022/03/09先日、お隣の富士見市より来られたご家族の陶芸体験の一コマです。 写真は、3歳の息子さん(今月3歳になります)とお母さんの作業の様子です。 同じテーブルでお父さんと娘さん(小学1年生)も色をつける作業をしています。 子供さんも、3歳になると自分の個性が出てきますので・・・しっかりした陶芸作業ができるようになりますね。 色とか形の好みがありますので、自己表現できるようになってきます。 作ってい... -
楽茶碗完成/黒楽茶碗と謎の茶碗/さいたま市
2022/03/07先日楽焼体験に来られた練り込みの作家さん(森寿光氏とPさん)のお茶碗が完成しました。おめでとうございます! 黒楽茶碗と謎の?茶碗が焼き上がりました。 楽窯を使い炭の炎を満喫した1日となりました。 午前10時にご来店いただき、素焼きの終わった茶碗に釉掛けを行いました。黒楽茶碗には、加茂川石粉を水とCMCで溶いて、数回に分けて厚く筆塗りします。 乾いたら、塗り、乾いたら塗りを繰り返します。 なるべ... -
陶芸女子の花入(花瓶)作り/大きいものにチャレンジ
2022/03/05さいたま市内の陶芸女子(大学生)の花入(花瓶)作りの様子です。 前回は、オリジナルカップやソーサーを作りましたが・・・今回は、3月の1ヶ月をかけて、大きな花入を作る計画です。 粘土を紐状に伸ばして積み上げる、紐作り(輪積み)による製作です。 写真の手ロクロの直径が250mmなので、ほぼほぼ一杯のサイズで始めて、高さを稼いでいく予定です。 一気に積みげて行きたいところですが・・・粘土の自重で変... -
ひな人形の絵付け/金彩がキレイ/陶芸教室
2022/03/02先日、陶芸教室の生徒さんの、絵付けをしたひな人形が完成しましたのでご紹介いたします。 磁器の素地からご自身で作られていますが、絵付けそのものは、2月に入ってからの着手で4回作業されて完成したことになります。 使った絵の具は、赤、青、黒、紫、オレンジ、桃色、透明、金彩の8色でした。 金彩がキレイですね。 普段この生徒さんは、細かい模様の花柄のお皿や花入を専門に作っていましたが、今回3月に合わせ...