BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
陶芸作品に銘(名前)を入れる/銘はオリジナリティーそのもの
2022/04/26今回は、自分で作った陶芸作品に銘(名前)を入れることについて書きたいと思います。 やはり何と言っても・・・自分のオリジナルな作品に、銘(名前)を入れたいと思うのは自然なお話です。 フルネームで入れる方もいますし、イニシャルや名前の一部を入れる方も多いですね。 やまざ器では、オリジナルの陶印(ハンコのような印)を作ることもできるので、作った方は、陶印を押す場合もあります。 ただ、圧倒的に多... -
太鼓の達人どんちゃん/陶芸作品
2022/04/24最近子供たちが作る陶芸作品の中で、ゲームやアニメのキャラクターを題材にした作品が結構多くあります。 今回のご紹介は、太鼓の達人のどんちゃんをイメージした5年生の男の子の作品です。 本人は、どんちゃんのイメージがしっかり頭の中にあるのでしょうね? スマホやパソコンで確認することもなく・・・サクサクと粘土成形し、施釉の時も色に迷うこともなくすぐに作業が終わりました。 ちなみにどんちゃ... -
穴窯焼成する花入(花瓶)/タタラ作りと鎬(しのぎ)
2022/04/20穴窯で焼成しようと花入(花瓶)を作ってみました。 穴窯は、何日も連続で時間をかけて赤松の薪で焼成します。 炎とともに薪の灰が作品に付着し、独特の自然釉として作品作りを楽しめるのが魅力ですね。 自然釉の濃淡が出るように、タタラで作ったボディに鎬を入れて変化をつけました。 以下作り方です。ご参考に。 タタラを事前に作っておいて、半乾燥の状態にしておきます。 今回は、板厚10mmで作りました。 ... -
穴窯用の作品作り/獅子像の成形完了
2022/04/17穴窯に入れるつもりで取り組んできた「獅子像」の粘土成形が完了しました。 まあ完了と言っても・・・眺めてると自然と変更を入れてしまうので・・・大枠できました!という感じです。 信楽(兎の窯)の現地搬入前に素焼きを追えなくてはならないので・・・乾燥時間を考えるとギリギリだと思います。 成形当初は、長次郎の本や資料の写真を見ながら作業を進めてきましたが、後半になると独自色というか、自分の好みが... -
穴窯用の作品作り/獅子像成形中
2022/04/13今年も穴窯焼成の季節になってきました。 2022年4月末より窯詰め(信楽:兎の窯)になるので・・・慌てて作品を作り始めたところです。 去年は、土偶をはじめ籠花入や花瓶などを焼成しましたが、今年は長次郎を模した「獅子像」を作ることにしました。 以前、楽焼でやはり獅子像を作りましたが・・・今回少し大きめに作り、穴窯で焼いてみようと思い立ちました。 普段、なかなか自分の作品作りはできないのですが・・・やは... -
ミニ盆栽鉢の試作品完成/小さな焼き物を作る
2022/04/11さいたま市内のお客様で、先日より取り組んでいた「ミニ盆栽鉢」の試作品が完成しました。 見た目はすごく小さいのですが、大きな焼き物と同等の工数がかかります。 電気窯による還元焼成ですが、綺麗に焼けました。 今後、作品のバリエーションが増えてきそうなので、楽しみにしています。 以下、少し具体的な内容を説明いたします。 お客様は、サラリーマンの男性で、お仕事が終わった後や休日に盆栽鉢作りを進め... -
押し花皿の成形/季節の草花を利用
2022/04/05だいぶ暖かくなってきて周囲に花が咲き出しましたね。 今回は、そんな季節の草花を上手く使って作る「押し花皿」のご紹介です。 陶芸初心者の方も楽しくできますので、ご参考に! 写真は、さいたま市内のおばーちゃんとお孫さんで、お時間のある時に陶芸作品作りを楽しんでいただいています。 今回、おばーちゃんが持参してくれた草花を使い、粘土素地に草花を配置して、ゴロゴロッとローラーで押し付ければ完了です... -
陶芸女子のチャレンジは続く/電動ロクロ編
2022/04/02今年に入ってから陶芸教室に通い始めている陶芸女子です。 最初は、手びねりで独自感のあるコーヒーカップとソーサーでした。 次に1ヶ月かけて大きな花入作りにチャレンジしました。 紐作りで少しづつ積み上げて、素焼き、釉掛けと行い、先日無事に焼成が完了しました。 次なる作品は何かな? と思いきや・・・電動ロクロにチャレンジするとのことでした。 ちぎっては捨て・・・ちぎっては捨て・・・悪戦苦闘?かと思いき...