BLOGブログ

陶芸お役立ち情報をお届け

陶芸知識や現場情報をタイムリーに

さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。

  • 獅子像サイドビュー

    穴窯窯出し完了/信楽兎の窯/獅子像

    2022/05/31
    昨日、信楽兎の窯(大窯)の窯出しを行い、なんとか獅子像の持ち帰りができました。 とりあえず、玄関ギャラリーに置いてあります。 写真はサイドビューですが、自然釉がよくかかり、釉のつかない部分には焦げ目がついて、いい感じに焼きあがった気がします。   この獅子像は、穴窯焚き口の先に設置していました。 従って薪の熾(おき)に埋もれる可能性があったので、足場を高めてセットしたのが良かったです。 顔、...
  • 親娘(親娘)で陶芸体験

    親子(親娘)で陶芸体験/少人数・個別指導

    2022/05/27
    今回も陶芸作業の様子をご紹介いたします。 かなり前よりご予約いただいていた(当方が信楽に長期出張していたため)お母さんと娘さんです。 陶芸は初めてとおっしゃっていましたが、楽しく親子(親娘)で陶芸体験していただけました。   陶芸が初めての方でも、コーヒーカップやお皿なら前半と後半で1個づつ(一人合計2個)くらいの作品が作れますね。 また親子で隣同士で作業していても・・・作品作りの個性が出て...
  • お母さんたちの平日陶芸

    お母さんたちの平日陶芸/さいたま市

    2022/05/24
    最近季節がら、穴窯関連の投稿が多くなっていましたが・・・陶芸教室での様子やご紹介に戻ってみます(笑)。 今回は、お母さんたちが平日昼間の時間帯を利用して、陶芸を楽しんでいる様子をご紹介いたします。   もともと子供さんたちを連れて、土曜や日曜に陶芸体験に来られていたお母さんたちですが・・・いつの頃からか・・・平日昼間の時間帯を利用して、お母さんたちだけで陶芸作品作りに来られるようになりました...
  • 穴窯焼成中

    信楽穴窯焼成/薪を焚き続ける(兎の窯)

    2022/05/18
    穴窯焼成の様子をご紹介いたします。 穴窯は薪を焚き続けて焼成しますが、焼成の期間が長い(通常4日から6日程度)ので、窯番のシフトを作り交代で焚き続けます。 兎の窯では8時間交代のシフトで運用しています。    燃やす薪については、地域により多少の違いはありますが、前半の窯の温度を上げていく過程では、雑木などのコスト的に優位な薪を使います。 地域の特性により仕入れが楽な薪材料があればそれらを使う...
  • 穴窯作品

    信楽穴窯(兎の窯)焼成完了

    2022/05/10
    滋賀県信楽の出張から帰りました。 今回、大きい方の穴窯と昨年末作った小さい穴窯2機を同時に焼成しました。 作品は、関東を主体にした陶芸教室関連のお客様作品と、我々スタッフの作品で、2窯分なので結構な数になります。 現在小さい方の窯の窯出しが終わり、大きい方の窯は冷却中ですが・・・窯の扉を少し開けて(写真)、中の様子を確認しました。 先日ブログにアップした獅子像もうまく焼けていそうなのでちょっと...