BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
炭火で土器焼き体験/夏休みの土器作り完了
2022/08/25夏休みに何人かの子どもたちが、土器作りを体験しました。 今回その一コマをご紹介致します。 実際に炭火を使って土器を焼く臨場感は、やはり楽しいものですね。 写真は、焼成から一夜開けた朝、窯から土器を取り出したところです。 達成感大ですね! 以下、焼成当日の様子です。 ご参考に。 耐火レンガを積んだ窯に、土器を入れ、大きめの炭でぐるっと土器を囲みます。 土器の中にも炭を半分くらいまで入れま... -
夏休みは家族で陶芸/黒楽茶碗とカレー皿作り
2022/08/23令和四年の夏休みも残り少なくなってきました。 今回のご紹介は、ご家族で陶芸を楽しんでいる様子ですが、お父さん、お母さんは、黒楽茶碗の施釉で、息子さんはカレー皿の削りを行なっています。 実は、娘さんも二人いて・・・先日娘さんたちは、ご飯茶碗作りを楽しんでいました。 ご家族みんなで陶芸作品作りができるのも、夏休みの特徴ですね! 写真では、お父さんお母さんは、ご自分の楽茶碗の作業に集中してい... -
大皿を作る/ロクロ成形と削り/さいたま市
2022/08/14夏休みで陶芸体験の話題が多くなっていましたので、今回は、陶芸教室で電動ロクロを練習している生徒さんの様子を投稿してみます。 生徒さんは、電動ロクロの練習を始めて半年くらいの学生さんです。 最近は、ロクロの作業が安定してきて、小物作品をガンガン作れるようになっていました。 そこで今回30cmを越える大皿作りに挑戦してみました。 電動ロクロの成形や削りの様子をお伝えいたします。 写真は、大皿の高台を削... -
夏休みの土器作り/成形完了/さいたま市
2022/08/09さいたま市内の小学5年生が夏休みに取り組んでいた、土器作りの成形が完了しました。 ここまで3日間かかりましたが、小学生らしい伸び伸びした仕上がりになった気がします。 この後は、2週間ほど十分に乾燥させ・・・いよいよ焼成に入ります。 今から1万3千年ほどの昔、土器は焚き火のような野焼きで焼成していたと推測されます。 やはり近代的な窯(電気やガス、灯油を燃料にした窯)で焼くより、実際の炎を使... -
土器作りに挑戦/夏休みの陶芸体験/さいたま市
2022/08/07夏休みの期間を利用して、土器作りに挑戦しています(さいたま市内の5年生)。 土器も色々な形をしたものがありますので、本などの写真を見ながら、好みの1品を探しスタートです。 今回で粘土成形の2日目、高さが30cm位まできました。 粘土をヒモ状に伸ばし、1段1段積み上げて目標の形に仕上げていく、昔ながらの方法でトライ中です。 土器は、小型で簡単な形をしたものから、火焔型土器のように大きく複雑な形状...