BLOGブログ

陶芸お役立ち情報をお届け

陶芸知識や現場情報をタイムリーに

さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。

  • 灰塚窯の穴窯

    木戸貞昭氏の穴窯/窯焚き&窯出し/やまざ器

    2022/10/27
    先日、滋賀県信楽の木戸貞昭氏(志野や焼き締めの第一人者)の穴窯で、窯炊きと窯出しを行なってきました。 氏は、非常に優れた多くの作品(はふり志野)を焼き上げていますので、その現場に同行して勉強させていただくことが目的です。 木戸貞昭氏は、研究心が非常に旺盛であることに加え、たいへんオープンな性格なので、こちらの聞きたいことに的確に答えてくれますので、なんとも有難いお話です。 たいへんに感謝のひと...
  • 土器を焼く風景

    土器を焼く風景/小学生の作品/浦和

    2022/10/21
    天候の影響で伸び伸びになっていた土器焼成を行いました。 小学6年生の作った縄文の模様の入った立派な作品です。 太古の昔、土器は、野焼きの炎で焼かれていましたが、さいたま市のやまざ器では、安全面などを考慮し、炭火を使った楽窯で焼いています。 原理的には、炭を使って焼く七輪(簡易型のコンロ)と同じですが、耐火断熱レンガで覆われた窯構造なので、とても使い勝手が良く安全です。   炭火は、着火するま...
  • ご夫婦でラーメンどんぶり

    個性派ご夫婦の大きいラーメンどんぶり作り/浦和

    2022/10/13
    今回のご紹介も、たいへん個性的なご夫婦の陶芸体験です。 「世の中に売っていないような、大きなラーメンどんぶりを作りたい!」とのご意向でした。 陶芸用の粘土は、焼成すると成形時の大きさより10%以上収縮します。 ですので・・・大きなラーメンどんぶりの成形時の大きさは・・・巨大です!(写真)。  いやいや、なんとも立派なラーメンどんぶりの成形、お疲れ様でした!   陶芸の粘土成形方法は、いろいろな...
  • 絵付け作品

    おばあちゃんとお孫さんの絵付け作品/浦和

    2022/10/04
    さいたま市内(浦和)のおばあちゃんとお孫さん(小学4年生)の絵付け作品です。 おばあちゃんは、もう何回も作品を作っていて、お孫さんは、今回が初めての絵付けです。 左のおばあちゃんの作品は、ネットで仕入れた九谷の白磁皿をベースに上絵付けを行い、右のお孫さんは、自分で作った陶器の素焼きの器に、下絵の具で絵付けを行い、透明釉を掛けて焼成した作品です。 どちらも絵付けの作品で作り方も違いますが・・・味...