BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
電動ロクロで作る酒器/破綻する寸前で止める穴窯作品
2022/11/232022年末に信楽で穴窯を焚こうとしてまして、少しずつ作品を作り貯めています。 今回は、電動ロクロを使った酒器作りについて書いてみようと思います。 電動ロクロで作った作品は、どうしても単調な形になりやすく、穴窯のイメージと少し離れてしまいがちです。 特に酒器などは、あまり形が整いすぎると・・・面白くありません。 多少なりとも形の崩れたバランスで作りたいな!と思っています。 そこで電... -
土偶の飾り付け/落ち葉を添える/さいたま市
2022/11/20直接は陶芸に関係のないお話です。 先日強い風の吹いた日、玄関先に大きな落ち葉が2枚引っかかっていました。 相当風が強かったのですが、葉のツルの部分が支柱に引っかかって止まっていました。 これも何かの縁?かなと思い・・・以前に穴窯で焼いた土偶の背後に飾ってみました。 結構、土偶を引き立ててくれて良い感じでした。 焼き物って・・・何かと合わせてあげると俄然印象が変わりますね。 花瓶に一輪の花... -
志野茶碗を作る/削り編/やまざ器
2022/11/10先日、志野茶碗を作る機会がありましたので、その製作(削り)の様子をご紹介いたします。 志野は、白い釉薬を厚くたっぷりと掛け、器全体が重くなりがちなので、成形時の粘土素地は、ほぼほぼ限界まで薄く削って仕上げていきます。 写真は、削りの途中段階ですが、茶碗の下側の駄肉の付きやすい部分を主にガシガシ削り落とします。 茶碗全体の雰囲気が、不自然にならないよう確認しながら、時に大胆に・・・そして繊細に、...