BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
子供さんやお友達と楽しむ陶芸体験/さいたま市
2022/12/20さいたま市在住のお母さんと5歳児、お母さんのお友達(横浜在住)と陶芸を楽しんでいる場面です。 今回は、素焼きの終わった作品に色をつける釉掛けの一コマです。 5歳児のお子さんは、早々に釉掛けを完了して・・・ジュースやお菓子での休憩時間です。 陶芸の釉掛けは、いろいろな種類の釉薬の中から好きな色を選んでの作業になります。 種類が多いので・・・大概は・・・かなり迷ってから作業に入る場合が多い... -
織部皿に柿を飾る/季節の色合いを楽しむ/浦和
2022/12/14ご近所のご主人に柿を頂きましたので、織部皿に飾ってみました。 織部の緑と鉄絵の茶色、透明釉の白が、柿の色合いを引き立ててくれるような気がします。 やはり焼き物は、料理や果物などなど、食材を乗せると相乗効果で良い雰囲気になりますね。 柿の場合ですと・・・やはり枝付きの柿を飾るのがいい感じです。 組み合わせや枝の方向を調整して載せてみました。 少々雑談になりますが・・・ご主人と一緒に、高い柿... -
ご夫婦で陶芸体験/巨大ラーメンどんぶりの色付け
2022/12/12先日、巨大なラーメンどんぶりを成形したご夫婦が、釉掛け(色付け)に来てくれました。 陶芸用の粘土は、乾燥すると縮んで小さくなるのですが・・・それでも巨大などんぶりでした! 楽しく作業できましたので、以下にご紹介いたします。 ご夫婦は、色合いについては、一通り悩んでから・・・「彩釉オレンジ」という鮮やかな色合いをベースに、奥様は、内側に花柄、ご主人は、釉薬の重ね掛けによる色の変化に挑戦しま... -
火焔型土器の成形/縄文文化に触れる
2022/12/04今年の夏休み陶芸体験は、子どもたちの土器作りで結構賑わいました。 そこで「King of JOMON」とも言える火焔型土器を作ってみることにしました。 縄文土器は、1万年以上も前の縄文人が作り出した文化です。 その縄文土器を作ることはすごくロマンを感じながらの作業になり、実に楽しいものでした。 縄文人がどのような方法で作ったのか? 定かではありませんが・・・今回の作り方は、通常の花瓶などを作る方法と...