BLOGブログ

陶芸お役立ち情報をお届け

陶芸知識や現場情報をタイムリーに

さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。

  • 穴窯の窯詰め完了

    穴窯の窯詰め完了/信楽はふり窯/やまざ器

    2023/03/28
    穴窯の窯詰めのお話です。 窯は、滋賀県信楽町はふり窯(木戸貞昭氏所有)です。 今回の窯は、窯の奥側から煙道にかけて「はふり志野」を80点ほど配置してあります。 中央から火の周りにかけては、信楽の土を使った焼き締め作品を大小やはり80点ほどの配置です。 窯の大きさとしては小型ですので、少ない薪数で、必要な作品を効率よく焼くような考え方ですね。   火前に火焔型土器を置き、両サイドに獅子像をペアで配...
  • 穴窯の窯詰め

    穴窯の窯詰め&焼成/木戸貞昭氏の灰塚窯/やまざ器

    2023/03/23
    先日穴窯の窯詰め&焼成が終わったので、その様子をご紹介いたします。 窯詰めの作業は、滋賀県信楽町にある木戸貞昭氏の灰塚窯をお借りして行ったもので・・・全てやまざ器の作品や商品となっています。 窯の煙突よりの奥側(煙道を含む)に志野茶碗を詰め、窯中央から手前に焼き締めの作品を配置してあります。    写真は、窯の中央側面部に配置した焼き締めのぐい呑みです。 穴窯の窯詰め方法は、一般的な灯油窯、...
  • 穴窯で焼いた土器

    穴窯焼成の楽しみ/自然釉について/やまざ器

    2023/03/10
    今回は、穴窯焼成の楽しみである「自然釉について」書いてみたいと思います。 穴窯は滋賀県信楽町の「兎の窯」です。   写真は、先日穴窯で焼いた火焔型土器のアップ写真です。 よく見ると土器の窪み部分に、緑色したビードロと呼ばれる自然釉が付着しているのがわかります。 ビードロというのは元々はポルトガル語の「ガラス」からきていて、文字通りガラスのような色合いになるので、そう呼ばれています。   ...
  • 獅子くんのペア

    穴窯作品作り/獅子くんをペアで作る

    2023/03/02
    穴窯用の作品作りのお話です。 2023年3月の中頃、滋賀県信楽でまた穴窯を焚く予定なので、その作品作りを進めています。 穴窯は、薪をくべる焚き口(燃焼室)の周りに大物作品や中物作品を並べるのですが、今回の獅子くんのペアも、薪の炎に一番近い場所に並べる予定です。 薪の灰を被り独特の焼き上がりを期待しています。   獅子くん(獅子像)は、過去に何度か作っているのですが、今回獅子をペアで作るのは初めて...