BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
5月連休は陶芸体験/自由な作品作り/やまざ器
2023/04/28いよいよ明日から大型連休の始まりです。 さいたま市緑区の「やまざ器」で陶芸体験はいかがですか? ご自由な雰囲気の・・・こじんまりとした陶芸教室です! ◎ご予約による少人数制&個別指導(ご家族、お友達、カップル、グループ・・・) ◎ご自由な作品作り(ご希望に沿った作品作りを行なっています) ◎作品の出来上がりが早いです。 ※ご利用料金: https://www.yamaza-ki.com/concept/reason/ ... -
5月連休で陶芸にチャレンジ/ご予約による少人数制/やまざ器
2023/04/205月連休で陶芸にチャレンジしてみませんか? 陶芸初心者から大丈夫です。 さいたま市緑区の「やまざ器」は、ご予約による少人数制で実施していますので、ご家族での陶芸体験や、カップル、ご夫婦での初めての陶芸、また長いお休みを利用しての特別な作品作りなど・・・個別指導の良さを活かした陶芸をご満喫していただけます。 ご予約は、直接お電話か? お問い合わせメールを使ったご連絡方法ができます。 ご検... -
穴窯の灰被り/獅子像の焼成/やまざ器
2023/04/18穴窯の灰被りのお話です。 焼成したのは、獅子像で・・・過去に何度も作成している作品ですが・・・懲りずに続けています。 今回は、穴窯の薪を投入する燃焼室の周りに作品を置く「灰被り」について書いてみます。 穴窯の魅力の一つは・・・間違いなく「灰被り」の作品作りです。 穴窯の本焼き(赤松の薪で温度を上げていく焼成)は、2日間から4日間ほどになるので、薪の炎が飛ばす灰が作品に降り掛かります。 ... -
穴窯で志野を焼く/はふり志野/やまざ器
2023/04/08先日窯出しした作品のご紹介です(滋賀県信楽町牧はふり窯)。 窯の中には、志野茶碗と焼き締め作品を混合して窯詰めしているのですが、今回のご紹介は、志野茶碗に絞ります。 窯の奥と煙道に志野を詰めました。 穴窯の壁や天井を回り込んだ薪の灰が・・・ちょうどいい具合に茶碗に被り、独特な風情の「はふり志野」が焼き上がります。 84個の志野を詰めましたが、一部に茶碗同士のくっつきや、窯出し時の高台の割れ...