BLOGブログ
陶芸お役立ち情報をお届け
陶芸知識や現場情報をタイムリーに
さいたま市「やまざ器」では、陶芸に関するさまざまな情報をブログでお届けしております。 陶芸に興味のある方、これから陶芸を始めたい方が、スムーズにスタートできるよう、お役に立つ情報を分かり易い言葉で楽しくお届けいたします。陶芸の基礎知識や陶房での実作業の様子、陶芸教室や陶芸体験に参加されたお客様のアクションなど、現場の生の情報としてお役立てください。
-
親子で楽焼体験/リアルな体験は臨場感満載
2022/09/14親子で楽焼体験をしている様子です。 耐火断熱レンガを積んだ小さな窯(楽窯)に炭を入れて焼成しています。 窯は専用のレンガで覆われているので、窯の中の熱気は、ほとんど外に出てこないので安全に窯炊きを楽しめます。 やはり、実際に火を焚いて送り込む空気の量を微調整しながら温度を上げていくリアルな窯焚きは、臨場感満載で楽しいですね。 写真の場面で窯の温度は1200℃を超えています。 上部の煙突から顔... -
年に一度の黒楽茶碗作り/函館よりご参加/さいたま市
2022/09/11毎年この時期(9月)になると黒楽茶碗作りにお越しになるお客様がおられます。 海を渡った函館からのご参加です。 今年(2022年)で3年目になります。 お仕事の関係で少し遅い夏休みをお取りになり・・・毎回、茶碗の成形と焼成の2回をセットで実施されています。 来られるたびに前の年に作った茶碗をご持参され、見せてくれますので・・・1年間使い込んだ様子がわかります。 やはり茶碗は使うことで馴染んできますね?... -
下絵付けに挑戦/兄弟で陶芸体験/さいたま市
2022/09/06陶芸では、「絵付け」と言う言葉がありますが、厳密に言うと「上絵付け」と「下絵付け」に分類できます。 「上絵付け」は釉薬を塗って焼成した器の上に施す絵付けで、文字通り釉の上に行う絵付けです。 「下絵付け」は、素焼き素地に直接絵の具で絵柄を描いていき、その上に透明釉をかけて本焼きします。 こちらも文字通り釉の下に行う絵付けです。 写真の作業は、兄弟3人で「下絵付け」をしている場面です。 作業そのも... -
炭火で土器焼き体験/夏休みの土器作り完了
2022/08/25夏休みに何人かの子どもたちが、土器作りを体験しました。 今回その一コマをご紹介致します。 実際に炭火を使って土器を焼く臨場感は、やはり楽しいものですね。 写真は、焼成から一夜開けた朝、窯から土器を取り出したところです。 達成感大ですね! 以下、焼成当日の様子です。 ご参考に。 耐火レンガを積んだ窯に、土器を入れ、大きめの炭でぐるっと土器を囲みます。 土器の中にも炭を半分くらいまで入れま... -
夏休みは家族で陶芸/黒楽茶碗とカレー皿作り
2022/08/23令和四年の夏休みも残り少なくなってきました。 今回のご紹介は、ご家族で陶芸を楽しんでいる様子ですが、お父さん、お母さんは、黒楽茶碗の施釉で、息子さんはカレー皿の削りを行なっています。 実は、娘さんも二人いて・・・先日娘さんたちは、ご飯茶碗作りを楽しんでいました。 ご家族みんなで陶芸作品作りができるのも、夏休みの特徴ですね! 写真では、お父さんお母さんは、ご自分の楽茶碗の作業に集中してい... -
大皿を作る/ロクロ成形と削り/さいたま市
2022/08/14夏休みで陶芸体験の話題が多くなっていましたので、今回は、陶芸教室で電動ロクロを練習している生徒さんの様子を投稿してみます。 生徒さんは、電動ロクロの練習を始めて半年くらいの学生さんです。 最近は、ロクロの作業が安定してきて、小物作品をガンガン作れるようになっていました。 そこで今回30cmを越える大皿作りに挑戦してみました。 電動ロクロの成形や削りの様子をお伝えいたします。 写真は、大皿の高台を削... -
夏休みの土器作り/成形完了/さいたま市
2022/08/09さいたま市内の小学5年生が夏休みに取り組んでいた、土器作りの成形が完了しました。 ここまで3日間かかりましたが、小学生らしい伸び伸びした仕上がりになった気がします。 この後は、2週間ほど十分に乾燥させ・・・いよいよ焼成に入ります。 今から1万3千年ほどの昔、土器は焚き火のような野焼きで焼成していたと推測されます。 やはり近代的な窯(電気やガス、灯油を燃料にした窯)で焼くより、実際の炎を使... -
土器作りに挑戦/夏休みの陶芸体験/さいたま市
2022/08/07夏休みの期間を利用して、土器作りに挑戦しています(さいたま市内の5年生)。 土器も色々な形をしたものがありますので、本などの写真を見ながら、好みの1品を探しスタートです。 今回で粘土成形の2日目、高さが30cm位まできました。 粘土をヒモ状に伸ばし、1段1段積み上げて目標の形に仕上げていく、昔ながらの方法でトライ中です。 土器は、小型で簡単な形をしたものから、火焔型土器のように大きく複雑な形状... -
楽茶碗作り/製作者の個性や性格
2022/07/292日間連続で来て頂いたご夫婦の楽茶碗作りの様子をご紹介いたします。 ご主人は経験者で楽焼や茶室にご興味があります。 奥様は、茶碗作りは初めてと言っていましたが、手先が器用なのか? 難なく茶碗の削りを終えていました。 以下、少し細かく楽茶碗作りの説明を入れながら書いてみます。 1日目は、粘土成形ですが、黒楽茶碗が目標なので赤土を使い「手捏ね(てづくね)」と言われる方法で形を作ります。 1kgの... -
ご夫婦で陶芸作品作り/ご結婚20周年の磁器婚式記念
2022/07/25ご夫婦で陶芸作品作りの一コマです。 先日、ご結婚20周年記念(磁器婚式)で器を作りたいとご来店いただいたお客様の続編です。 前回カップ(皿)を2種類づつお作りになっているので、今回は、色を変えて釉薬を塗っていく作業でした。 出来栄えは、焼成結果を見てみないとわかりませんが・・・作業中の手応えとしては非常に良好でしたね! 焼成結果が非常に楽しみです。 素焼きの終わった作品に釉薬を塗る作業は、... -
夏休みの陶芸作品作り/ペンギンの貯金箱
2022/07/24暑い日が続きます。 今回は、お母さんと娘さんで陶芸作品作りを楽しんでいる様子です。 娘さんが作っているのは「ペンギンの貯金箱」です。 最初にご自宅で作ってきた設計図を見せてくれました。 正面から見た図と裏側から見た図、さらに下側から見た図も描いてあって、この設計図だけでも力作です。 この図面をもとに作品を作りました。 一方、お母さんは、チューリップの花形の植木鉢と食パンの形をしたお皿です。 こ... -
おばあちゃんとお孫さんの陶芸/さいたま市
2022/07/22夏休みに入ったので、子供たちの出番が多くなります。 今回のブログ記事は、絵付け教室に通っているおばあちゃんが、お孫さんたちを連れてきて、陶芸を楽しんでいる場面です。 おばあちゃんは、いつも通り絵付けの継続で、新たな絵柄に挑戦しています。 右側のお姉さんは、おばあちゃんを真似て絵付に初トライです。 下のお孫さんは、手ロクロでカップを成形しています。 みなさん、思い思いに自分の作業に集中できている... -
夏休みは家族で陶芸作品作り/さいたま市
2022/07/20明日から夏休みの小学校もあると思いますが、夏になると子供さんやご家族で陶芸を楽しむお客様が多くなります。 写真のご家族は、息子さんが年長の時から来てくださっているので、もう2年以上陶芸作品作りを楽しんでいます。 今までいろいろな作品を作って来ているので、ご自宅には多くの作品が並んでいるのでしょう。 子供さんの釉掛けの場合、どうしても使う釉薬の種類が増えます。 作品の種類にもよりますが、5種... -
絵付け教室/作品ご紹介
2022/07/17絵付け教室での作品ご紹介です。 今年5月より絵付けを始めたお客様の作品です。 今回で4作品目になりますが、綺麗な仕上がりになりました。 磁器皿の素材も、今まではホームセンターで売っている廉価なお皿を使っていましたが、今回は九谷の磁器皿(お客様ご自身がネットで購入)をベースに行った絵付けです。 白地に透明感のある色合いになりました。 絵付けと言うと 「難しそう・・・」や「絵心がないから・・... -
年長から陶芸を始めて今2年生/さいたま市陶芸教室
2022/07/10年長の時から陶芸を始めて、今は2年生の生徒さんです。 お母さんが送り迎えをしてくれるので、陶芸作業は一人で行っています。 最初の頃は結構シャイな部分があったのですが・・・回数を重ねるたびにたくましくなり、今はもう立派な作品が作れるようになりました。 自分で使うペン立てやお皿、おじーちゃんにプレゼントするカップ、飼っているカエル用の家など、子供らしい作品作りができています。 小学2年生ですが... -
陶芸女子ともだち/体験2回目/作品の施釉
2022/07/04先日春日部より来て下さった陶芸女子ともだちですが、今回は、陶芸体験2回目と言うことで、作品の施釉(色付け作業)を行いました。 やまざ器では、粘土成形をしてから2週間くらいで施釉をしていただく場合が多いです。 成形後の1週間は、粘土をしっかり乾燥させ、次の週に素焼きを行い施釉を進めるパターンです。 今回のお客さまは、2作品ずつ作っているので、それぞれ釉薬を変えて色付けを楽しんでおられました... -
磁器婚式記念に器を作る/ 陶芸体験
2022/06/29本日のご紹介は、少し離れた白岡市よりお越しくださったご夫婦です。 ご結婚20年目の磁器婚式記念に器を作りたいと、陶芸体験にチャレンジしてくださいました。 初めての陶芸でしたが、結果は大成功でした! 良かったです。 ご主人は、最初に手捻りのコーヒーカップ作りに挑戦し・・・結構苦戦していました(笑)。 器が巨大化して形が収まらなくなってしまうのです。 その後、形を整えてから手ロクロをうまく使っ... -
同級生の陶芸女子ともだち/焼き物作り体験
2022/06/16少し離れた春日部市より電車&バスを乗り継いて、陶芸体験に来てくださった、同級生の陶芸女子ともだちです。 今年の春よりお勤めを始め、社会人生活をスタートしたお客様です。 事前のメールやり取りで、作りたい作品などを聞いていたので、当日は、早々に作品作りに着手しました。 お客様のスタイルにもよりますが・・・今回は、途中、コーヒーブレイクを入れて、前半と後半でそれぞれ作品作りにチャレンジしまし... -
陶芸女子の電動ロクロ練習/動画撮影/タイムラプス
2022/06/12今年になって陶芸教室に通い始めた生徒さん(大学生)です。 ここのところ2か月半ほど電動ロクロの練習に集中していて・・・だいぶ電動ロクロの操作にも慣れてきました。 基本的な動作を繰り返し練習してきて、最近は作品らしき品物を作っています。 またスマホを使った動画撮影にもトライしていまして、スキルアップに役立てているようです。 また動画の中でもタイムラプスというのがあって、自分のロクロ作業を全て収録... -
絵付け教室/磁器小皿に絵柄を描く
2022/06/09さいたま市の「やまざ器」では、絵付けに的を絞った「絵付け教室」も行っています。 ホームセンターや百均で安価に手に入る白地の磁器皿などを使って、上絵付けを楽しむ内容です。 絵付けが初めての方々にも、分かりやすい説明や実技を行いますので、初回から絵付け作品を作ることができます。 また絵の具は九谷の絵の具を使いますので、技術が習得できてくると、本格的な絵皿を作ることができますね。 初心者から経験者ま...