EXPERIENCE陶芸体験
-
さいたま市緑区の陶芸教室/やまざ器/移転に伴うご連絡
2025/03/13さいたま市緑区の陶芸の「やまざ器」ですが、滋賀県甲賀市信楽町への移転予定でございます。 それにともない、さいたま市の陶芸教室・陶芸体験の営業(ご予約受付)は終了させていただいております。 今まで、小さな子供さんから、お母さん、お父さんがた、サラリーマンや陶芸女子、仲の良いお友達同士、また、ご年配の方々まで・・・たくさんのお客様にご利用いただきながら・・・楽しく陶芸作品作りができたことに感謝いた... -
さいたま市で陶芸体験/お好きな作品作り/緑区やまざ器
2025/01/23陶芸作品作りを楽しんでみませんか? さいたま市緑区の陶芸「やまざ器」では、ご家族ご一緒での陶芸体験や、仲の良いお友達同士やグループで、またお一人で参加される陶芸女子などなど・・・色々な世代の方々が陶芸作品作りを楽しんでおられます。 ご予約による少人数(お一人様から、グループ、ご家族など)での実施となりますので、ご自身のペースで作品作りを楽しんでいただけます。 お試しくださいませ! 直接お電話か... -
2025年度のご予約開始/陶芸体験/さいたま市緑区/やまざ器
2025/01/022025年度、明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願いいたします。 さいたま市緑区の「やまざ器」では、1月度のご予約の受付を開始しました。 お母さんと子供さん、ご家族ご一緒に・・・親しいお友達同士や普段忙しいサライーマンの方々など・・・幅広い層のお客様にご利用いただいております。 直接お電話での申し込みやHPの「ご予約/お問い合わせ」にて申し込みくださいませ! 陶芸が初めての... -
2024年度もお世話になりました/陶芸体験と教室/さいたま市/やまざ器
2024/12/132024年度の陶芸体験/陶芸教室の受付は、本日12月13日で終了となります。 今年も多くのお客様に陶芸を楽しんでいただき、たいへんに貴重な時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。 明日以降、滋賀県甲賀市信楽町に移動し、穴窯(信楽はふり窯)の窯詰めや焼成を行って行きます。 普段、やまざ器での電気窯による作品作りとはまた違った、赤松の薪を燃やし続け・・・作品を焼き上げる信楽焼、志野焼... -
ご家族で陶芸体験/さいたま市緑区/やまざ器
2024/11/25ご家族ご一緒に、陶芸体験してみませんか? 写真は、小学生の息子さん、娘さんとご一緒に、お父さん、お母さんで陶芸作品を作ったときの様子です。 楽しんでいただいた感じが伝わってきます。 ありがとうございました! さいたま市緑区の「やまざ器」は、ご予約による少人数で行う陶芸教室なので、作りたい作品や、仕上げる色合いなどをお話して、マイペースでご希望の作品を作れるところが魅力です。 通常で... -
陶芸体験/おばあちゃんとお孫さんで陶芸/さいたま市緑区
2024/11/21季節が変わり、だいぶ寒くなって来ましたね。 今回は、おばあちゃんと、お孫さんで楽しむ陶芸体験のご紹介です。 お二人とも陶芸作品作りは、初めてとおっしゃっていましたが・・・手ロクロを使い、コーヒーカップやご飯茶碗、抹茶のお茶碗などをお作りになりました。 やまざ器は、ご予約による少人数で行う陶芸教室なので、作りたい作品や、仕上げる色合いなどをお話して、マイペースでご希望の作品を作れるところが... -
陶芸体験/ご予約制/さいたま市緑区/やまざ器
2024/11/01陶芸作品を作ってみませんか? さいたま市緑区の「やまざ器」では、陶芸が初めてのお客様にも、わかりやすい説明とご指導で作品作りを楽しんでいただけるますよう、ご予約による少人数で実施しております。 お一人様から、子供さん、ご家族、サラリーマンの方々など、幅広い層のお客様から、ご利用いただいております。 ご予約は、HPのご予約/お問い合わせフォーム、もしくは、直接お電話にてお願いいたします。 ... -
2024年夏休み後半の作品たち/ご連絡/やまざ器
2024/09/032024年夏休みの後半に、陶芸体験で制作した作品たちのご紹介です。 お母さんと子供たち・・・たくさんの方々が陶芸を楽しんでおられました。 ありがとうございました! やまざ器は、9月の中頃より、滋賀県甲賀市信楽町での作品制作(やまざ器はふり窯)に入ってしまうため、陶芸体験・陶芸教室はしばらくの間、お休みをいただきます。 宜しくお願いいたします。 山崎勝実 -
夏休み陶芸体験/おばーちゃんとお孫さん/やまざ器
2024/08/09夏休みに入り、暑い日が続きます・・・みなさま、いかがお過ごしですか? さいたま市緑区のやまざ器では、連日、陶芸体験を楽しむお客様で賑わっております。 ご予約による少人数での実施になりますので、お電話やご予約/お問い合わせフォームよりご確認くださいませ。 写真は、昨日陶芸体験に来られた、おばーちゃんとお孫さんの作品完成時の様子です。 今回は、粘土の成形を行い・・・次回、色をつける作業に入... -
こども土サミット2024/福岡県みやま市/やまざ器
2024/07/25今年も「こども土サミット2024」開催いたします。 前編と後編に分かれていまして・・・前編で土偶を作り、後編で土偶を焼成する流れです。 途中、土に関する簡単な勉強会や実験・・・工場見学などがあり、たいへん楽しい内容になっています。 <こども土サミットHP> https://tsuchi-summit.com/ -
夏休みの陶芸体験/ご予約受付中です/やまざ器
2024/07/077月に入り、暑い日が続きますね! さてさて・・・夏休みの長いお休みを利用した「陶芸作品作り」にチャレンジしてみませんか? さいたま市のやまざ器では、ご予約による少人数での実施となりますので、お友達同士やご家族など・・・・・毎年多くのお客様がご利用になっています。 写真のご家族は、6月に陶芸体験の1回目として粘土成形を行い、7月に入り2回目の色付け作業を行いました。 今回もたいへん楽... -
夏休みの陶芸体験/記憶に残る作品作りをご家族で/やまざ器
2024/06/036月に入りましたね。 もう少しすると・・・夏休みです! 夏休みの長いお休みを利用した「陶芸作品作り」にチャレンジしてみませんか? さいたま市のやまざ器では、ご予約による少人数での実施となりますので、お友達同士やご家族など・・・記憶に残る楽しい陶芸作品作りを体験しようと・・・毎年多くのお客様がご利用になっています。 陶芸が初めてのお客さまがほとんどなので、どなたでもお気軽にお問い合... -
陶芸体験/陶芸教室/予約制/さいたま市/やまざ器
2024/05/095月連休でのイベント参加(信楽作家市出展)も無事に終わり・・・5月8日より陶芸体験/陶芸教室を再開いたしました。 陶芸にご興味のある皆様、ご参加くださいませ! やまざ器は、ご予約による少人数・個別指導の陶芸教室です。 <ご利用料金> https://www.yamaza-ki.com/concept/reason/ <ご予約方法> ・直接お電話にて 090-4013-9960 ・ご予約/お問い合わせフォームにて送信 https://ww... -
陶芸体験で作るカップ&ソーサー/やまざ器
2024/02/02写真のような珈琲カップやソーサーを、陶芸体験で作ってみませんか? 陶芸が初めてのお客様を基準に、わかりやすい説明や実技により進めていきますので、どなたも楽しく焼き物作りを楽しむことができます。 さいたま市近郊のお客様の、通常のカップ&ソーサー作りですと・・・やまざ器に2回通って頂く必要があります。 初回は、粘土を成形します。成形後やまざ器側が素焼きを行い、2回目は、その素焼き品に色を着ける... -
カップルで陶芸作品作り/お誕生日/やまざ器
2024/01/28カップルで陶芸作品作りを楽しんでいる様子です。 お二人とも・・・お酒が好きなようで・・・芋焼酎用のフリーカップを作りたいです!からお話がスタートしました。 最初に、使う土を選ぶことや、仕上げる色合いなどの方向性を決めて、あとは作業に集中していましたね!(笑) ご自分で作ったマイカップで飲むお酒は、それはそれは・・・美味しいかと思います! お疲れ様でした。 次回の色を着ける作業... -
2024年度も宜しくお願いいたします!/さいたま市/やまざ器
2024/01/02明けましておめでとうございます。 2024年度も宜しくお願いいたします。 今年も基本方針は変わりません。 ◎事前のご予約による推進(お電話やHPメール) ◎少人数/個別指導の陶芸体験&陶芸教室 ◎子供さんとお母さん、陶芸初心者の方々、経験者、ご年配の方々まで 幅広く陶芸作品作りをお楽しみいただけます。 <ご利用料金> https://www.yamaza-ki.com/concept/reason/ <よくある質問... -
今年(2023年度)もお世話になりました/やまざ器
2023/12/18今年(2023年度)も、多くのお客様にお世話になりました! 陶芸が初めての方の陶芸体験に始まり、定期的に通ってくださる陶芸教室の皆様・・・1年間お疲れ様でした! やまざ器は、12月20日〜31日まで、滋賀県信楽の穴窯(はふり窯)での窯詰め/窯焚きが始まりますので、さいたま市での体験・教室は明日からお休みになります。 年明けより、引き続きのご利用をお願いいたします! 写真の様子は、今年最後... -
福岡からのお客様/作品完成/やまざ器
2023/12/15先日、遠方の福岡よりお越しくださったお客様の作品(平皿3枚)が完成しました。 (ご本人は、粘土成形を行い、以降の作業は、やまざ器が代行する進め方です) ご本人のご希望を反映して・・・「藍色〜深い黑に近い藍色」のイメージを想定しながら・・・独自の釉掛けを行いました。 陶芸材料店のシンリュウさん(本社:埼玉県朝霞市)の釉薬を使い、「酸化なまこ」釉と「還元織部」釉を重ね掛けして・・・... -
陶芸体験/皿を作る/遠方よりのお客様
2023/12/01先日、遠方の福岡から陶芸体験に参加していただいたお客様の作業の様子です。 都内での用事に合わせて滞在し・・・さいたま市まで足を伸ばし、やまざ器の陶芸体験に来てくださいました。 お疲れ様でした! 作っているのは少し大きめの平皿です。 タタラ作り(粘土をローラーで引き伸ばして生地を作るやり方)で粘土を切り出し、縁の部分を持ち上げることで、皿のデザイン性を決めていきます。 皿は、少しづつ大きさ... -
生徒さんの穴窯作品/蹲(うずくまる)/やまざ器
2023/10/29穴窯(信楽はふり窯)で焼いた・・・生徒さんの作品(蹲:うずくまる)のご紹介です。 この生徒さんは、やまざ器に・・・もう4〜5年通っている小学6年生男子です。 今まで、かなりの陶芸作品を作っているのでが・・・今回、初めて穴窯で焼成する作品に挑戦しました! 燃料として薪を使う穴窯作品は・・・その作品を設置する場所が重要な意味をもってきます。 今回この生徒さんの作品は、薪を投入...