EXPERIENCE陶芸体験

  • ご家族で陶芸作品作り

    ご家族で陶芸作品作り/お母さんと子供たち/さいたま市

    2023/02/20
    ご家族で(親子で)陶芸作品作りを楽しんでいる様子のご紹介です。 さいたま市内の、このお母さんと子供さんたちは、もう何度も作品作りを楽しんでいて・・・すでに色々な焼き物作りをご経験されています。 ご自宅には、たくさんの作品が並んでいるのでしょうね?    今回の作品作りは・・・やはり日常の使い勝手の良い絵柄の入ったお皿作りです。 みなさん作品作りの間は、集中して作業するので、結構静かになる場面...
  • 子供さん/友達と楽しむ陶芸

    子供さんやお友達と楽しむ陶芸体験/さいたま市

    2022/12/20
    さいたま市在住のお母さんと5歳児、お母さんのお友達(横浜在住)と陶芸を楽しんでいる場面です。 今回は、素焼きの終わった作品に色をつける釉掛けの一コマです。 5歳児のお子さんは、早々に釉掛けを完了して・・・ジュースやお菓子での休憩時間です。    陶芸の釉掛けは、いろいろな種類の釉薬の中から好きな色を選んでの作業になります。 種類が多いので・・・大概は・・・かなり迷ってから作業に入る場合が多い...
  • ご夫婦で陶芸体験

    ご夫婦で陶芸体験/巨大ラーメンどんぶりの色付け

    2022/12/12
    先日、巨大なラーメンどんぶりを成形したご夫婦が、釉掛け(色付け)に来てくれました。 陶芸用の粘土は、乾燥すると縮んで小さくなるのですが・・・それでも巨大などんぶりでした! 楽しく作業できましたので、以下にご紹介いたします。   ご夫婦は、色合いについては、一通り悩んでから・・・「彩釉オレンジ」という鮮やかな色合いをベースに、奥様は、内側に花柄、ご主人は、釉薬の重ね掛けによる色の変化に挑戦しま...
  • 土器を焼く風景

    土器を焼く風景/小学生の作品/浦和

    2022/10/21
    天候の影響で伸び伸びになっていた土器焼成を行いました。 小学6年生の作った縄文の模様の入った立派な作品です。 太古の昔、土器は、野焼きの炎で焼かれていましたが、さいたま市のやまざ器では、安全面などを考慮し、炭火を使った楽窯で焼いています。 原理的には、炭を使って焼く七輪(簡易型のコンロ)と同じですが、耐火断熱レンガで覆われた窯構造なので、とても使い勝手が良く安全です。   炭火は、着火するま...
  • ご夫婦でラーメンどんぶり

    個性派ご夫婦の大きいラーメンどんぶり作り/浦和

    2022/10/13
    今回のご紹介も、たいへん個性的なご夫婦の陶芸体験です。 「世の中に売っていないような、大きなラーメンどんぶりを作りたい!」とのご意向でした。 陶芸用の粘土は、焼成すると成形時の大きさより10%以上収縮します。 ですので・・・大きなラーメンどんぶりの成形時の大きさは・・・巨大です!(写真)。  いやいや、なんとも立派なラーメンどんぶりの成形、お疲れ様でした!   陶芸の粘土成形方法は、いろいろな...
  • 絵付け作品

    おばあちゃんとお孫さんの絵付け作品/浦和

    2022/10/04
    さいたま市内(浦和)のおばあちゃんとお孫さん(小学4年生)の絵付け作品です。 おばあちゃんは、もう何回も作品を作っていて、お孫さんは、今回が初めての絵付けです。 左のおばあちゃんの作品は、ネットで仕入れた九谷の白磁皿をベースに上絵付けを行い、右のお孫さんは、自分で作った陶器の素焼きの器に、下絵の具で絵付けを行い、透明釉を掛けて焼成した作品です。 どちらも絵付けの作品で作り方も違いますが・・・味...
  • ご夫婦で陶芸体験

    ご夫婦で陶芸体験/コンセプトは陶芸を楽しむ!

    2022/09/25
    ご夫婦で陶芸体験にいらしたお客様です。 陶芸は初めてと言っていましたが、お二人とも個性豊かな方で、抜群な集中力を発揮して作品作りを楽しんでいました。 ご主人は、粘土成形は、小学校の時以来と言いながら・・・なんだかんだと手ロクロをうまく使いこなして形の綺麗なスープカップを作っていました。 奥様は、また超ユニークな作品作りです。 ご自宅の庭で掘り起こした木の根っこをヒントに、「木の根っこのオブジェ...
  • 下絵付けに挑戦

    下絵付けに挑戦/兄弟で陶芸体験/さいたま市

    2022/09/06
    陶芸では、「絵付け」と言う言葉がありますが、厳密に言うと「上絵付け」と「下絵付け」に分類できます。 「上絵付け」は釉薬を塗って焼成した器の上に施す絵付けで、文字通り釉の上に行う絵付けです。 「下絵付け」は、素焼き素地に直接絵の具で絵柄を描いていき、その上に透明釉をかけて本焼きします。 こちらも文字通り釉の下に行う絵付けです。 写真の作業は、兄弟3人で「下絵付け」をしている場面です。 作業そのも...
  • 土器作り完了

    炭火で土器焼き体験/夏休みの土器作り完了

    2022/08/25
    夏休みに何人かの子どもたちが、土器作りを体験しました。 今回その一コマをご紹介致します。 実際に炭火を使って土器を焼く臨場感は、やはり楽しいものですね。 写真は、焼成から一夜開けた朝、窯から土器を取り出したところです。 達成感大ですね!   以下、焼成当日の様子です。 ご参考に。 耐火レンガを積んだ窯に、土器を入れ、大きめの炭でぐるっと土器を囲みます。 土器の中にも炭を半分くらいまで入れま...
  • 黒楽茶碗とカレー皿

    夏休みは家族で陶芸/黒楽茶碗とカレー皿作り

    2022/08/23
    令和四年の夏休みも残り少なくなってきました。 今回のご紹介は、ご家族で陶芸を楽しんでいる様子ですが、お父さん、お母さんは、黒楽茶碗の施釉で、息子さんはカレー皿の削りを行なっています。 実は、娘さんも二人いて・・・先日娘さんたちは、ご飯茶碗作りを楽しんでいました。 ご家族みんなで陶芸作品作りができるのも、夏休みの特徴ですね!    写真では、お父さんお母さんは、ご自分の楽茶碗の作業に集中してい...
  • 土器の成形完了

    夏休みの土器作り/成形完了/さいたま市

    2022/08/09
    さいたま市内の小学5年生が夏休みに取り組んでいた、土器作りの成形が完了しました。 ここまで3日間かかりましたが、小学生らしい伸び伸びした仕上がりになった気がします。 この後は、2週間ほど十分に乾燥させ・・・いよいよ焼成に入ります。    今から1万3千年ほどの昔、土器は焚き火のような野焼きで焼成していたと推測されます。 やはり近代的な窯(電気やガス、灯油を燃料にした窯)で焼くより、実際の炎を使...
  • 土器作りに挑戦

    土器作りに挑戦/夏休みの陶芸体験/さいたま市

    2022/08/07
    夏休みの期間を利用して、土器作りに挑戦しています(さいたま市内の5年生)。 土器も色々な形をしたものがありますので、本などの写真を見ながら、好みの1品を探しスタートです。 今回で粘土成形の2日目、高さが30cm位まできました。 粘土をヒモ状に伸ばし、1段1段積み上げて目標の形に仕上げていく、昔ながらの方法でトライ中です。   土器は、小型で簡単な形をしたものから、火焔型土器のように大きく複雑な形状...
  • ご夫婦で陶芸作品作り

    ご夫婦で陶芸作品作り/ご結婚20周年の磁器婚式記念

    2022/07/25
    ご夫婦で陶芸作品作りの一コマです。 先日、ご結婚20周年記念(磁器婚式)で器を作りたいとご来店いただいたお客様の続編です。 前回カップ(皿)を2種類づつお作りになっているので、今回は、色を変えて釉薬を塗っていく作業でした。 出来栄えは、焼成結果を見てみないとわかりませんが・・・作業中の手応えとしては非常に良好でしたね! 焼成結果が非常に楽しみです。   素焼きの終わった作品に釉薬を塗る作業は、...
  • 夏休みの陶芸

    夏休みの陶芸作品作り/ペンギンの貯金箱

    2022/07/24
    暑い日が続きます。 今回は、お母さんと娘さんで陶芸作品作りを楽しんでいる様子です。 娘さんが作っているのは「ペンギンの貯金箱」です。 最初にご自宅で作ってきた設計図を見せてくれました。 正面から見た図と裏側から見た図、さらに下側から見た図も描いてあって、この設計図だけでも力作です。 この図面をもとに作品を作りました。 一方、お母さんは、チューリップの花形の植木鉢と食パンの形をしたお皿です。 こ...
  • 夏休みは家族で陶芸

    夏休みは家族で陶芸作品作り/さいたま市

    2022/07/20
    明日から夏休みの小学校もあると思いますが、夏になると子供さんやご家族で陶芸を楽しむお客様が多くなります。 写真のご家族は、息子さんが年長の時から来てくださっているので、もう2年以上陶芸作品作りを楽しんでいます。 今までいろいろな作品を作って来ているので、ご自宅には多くの作品が並んでいるのでしょう。   子供さんの釉掛けの場合、どうしても使う釉薬の種類が増えます。 作品の種類にもよりますが、5種...
  • 陶芸女子の作品施釉

    陶芸女子ともだち/体験2回目/作品の施釉

    2022/07/04
    先日春日部より来て下さった陶芸女子ともだちですが、今回は、陶芸体験2回目と言うことで、作品の施釉(色付け作業)を行いました。 やまざ器では、粘土成形をしてから2週間くらいで施釉をしていただく場合が多いです。 成形後の1週間は、粘土をしっかり乾燥させ、次の週に素焼きを行い施釉を進めるパターンです。   今回のお客さまは、2作品ずつ作っているので、それぞれ釉薬を変えて色付けを楽しんでおられました...
  • 磁器婚式記念

    磁器婚式記念に器を作る/ 陶芸体験

    2022/06/29
    本日のご紹介は、少し離れた白岡市よりお越しくださったご夫婦です。 ご結婚20年目の磁器婚式記念に器を作りたいと、陶芸体験にチャレンジしてくださいました。 初めての陶芸でしたが、結果は大成功でした! 良かったです。   ご主人は、最初に手捻りのコーヒーカップ作りに挑戦し・・・結構苦戦していました(笑)。 器が巨大化して形が収まらなくなってしまうのです。 その後、形を整えてから手ロクロをうまく使っ...
  • 陶芸女子ともだち

    同級生の陶芸女子ともだち/焼き物作り体験

    2022/06/16
    少し離れた春日部市より電車&バスを乗り継いて、陶芸体験に来てくださった、同級生の陶芸女子ともだちです。 今年の春よりお勤めを始め、社会人生活をスタートしたお客様です。 事前のメールやり取りで、作りたい作品などを聞いていたので、当日は、早々に作品作りに着手しました。    お客様のスタイルにもよりますが・・・今回は、途中、コーヒーブレイクを入れて、前半と後半でそれぞれ作品作りにチャレンジしまし...
  • 親娘(親娘)で陶芸体験

    親子(親娘)で陶芸体験/少人数・個別指導

    2022/05/27
    今回も陶芸作業の様子をご紹介いたします。 かなり前よりご予約いただいていた(当方が信楽に長期出張していたため)お母さんと娘さんです。 陶芸は初めてとおっしゃっていましたが、楽しく親子(親娘)で陶芸体験していただけました。   陶芸が初めての方でも、コーヒーカップやお皿なら前半と後半で1個づつ(一人合計2個)くらいの作品が作れますね。 また親子で隣同士で作業していても・・・作品作りの個性が出て...
  • 初めての釉掛け

    春休み陶芸体験/初めての釉掛け

    2022/03/31
    春休み陶芸体験の一場面です。 初めての釉掛けですが上手にできました! 二人とも4月から4年生です。 よかったねえ〜   さいたま市内のお客様2家族でのご参加で、女の子は何度かご来店されていて結構陶芸に慣れています。 男の子は初めての作品作りで、今回釉掛けを伸び伸びとやっていました。 やはり陶芸は楽しいなあ〜!と素直に思います。   陶芸技術的には、今回、下絵付けと呼ばれる技法で釉掛けをおこ...
< 12 ... 8 >