BLOG

炭火で土器焼き体験/夏休みの土器作り完了

2022/08/25
土器作り完了

夏休みに何人かの子どもたちが、土器作りを体験しました。 今回その一コマをご紹介致します。 実際に炭火を使って土器を焼く臨場感は、やはり楽しいものですね。 写真は、焼成から一夜開けた朝、窯から土器を取り出したところです。 達成感大ですね!

 

以下、焼成当日の様子です。 ご参考に。

耐火レンガを積んだ窯に、土器を入れ、大きめの炭でぐるっと土器を囲みます。 土器の中にも炭を半分くらいまで入れます。 着火してから1時間ほどで、土器を取り囲むように炎が広がってきます。 上に設置したレンガの煙突を開けると・・・炎が、土器の周りをまとわりつくように燃えるところが確認できます。 この辺がクライマックスです。 温度計は700℃くらいになっています。 ここで窯の煙突や空気取り入れ口を塞ぎ、焼成を止めてしまいます。 この辺がミソです。 あまり焼きすぎると・・・土器が真っ白になってしまい、土器らしい色合いが出ません。 途中で窯を塞ぐと、炭が土器に寄りかかったまま焼成が終わるので、土器に炭のススや焼け跡が残り、いい感じで仕上がります。