BLOG

穴窯焼成のご紹介/信楽はふり窯/やまざ器

2023/09/09
穴窯焼成のご紹介

さいたま市近隣のお客様には、陶芸教室や陶芸体験でいつもお世話になっています。 ありがとうございます。 今回は、少し離れた場所の「穴窯焼成」についてご紹介してみたいと思います。

 

場所は、滋賀県甲賀市信楽町で、琵琶湖の南側にある小さな町です・・・昔から「タヌキの置物」で有名な・・・陶芸の窯元さんが大勢いらっしゃるところです。 とにかく街の至る所にタヌキがいまして・・・人の数よりタヌキの数の方が多いような陶芸の街です。

 

やまざ器は、普段はさいたま市の自宅兼工房の電気窯で生徒さんやお客様の作品を焼いておりますが・・・年に4回のタイミングで信楽での穴窯焼成を行なっています。 穴窯としてはコンパクトな窯(信楽はふり窯)なのですが・・・その分燃料として使う薪(赤松)の量が少なくてすみますので、コストを考慮し・・・必要な作品を適正なタイミングで焼成できるように調整しています。

 

少し専門的なお話になりますが・・・穴窯というのは、その窯ごとに固有の特徴や癖を必ず持っていまして・・・どんな種類の焼き物を焼くのか?によって、そのやり方がガラッと変わってきます。 ですので、その都度、どのような方向の窯焚きにするのか?事前に判断してから、窯詰め(作品を設置する)や窯焚きの作業を進めることになります。

 

やまざ器の穴窯焼成は、一窯全てやまざ器の作品や商品になりますが・・・陶芸教室の生徒さんの作品や、ご依頼のあったお客様の作品の焼成も行なっております。 ご興味があるけど、あまりご機会のなかったお客様など・・・穴窯作品作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

ご一緒に穴窯焼成を楽しんでいきましょう!