CERAMICWORKS作品

  • 織部皿に柿を飾る

    織部皿に柿を飾る/季節の色合いを楽しむ/浦和

    2022/12/14
    ご近所のご主人に柿を頂きましたので、織部皿に飾ってみました。 織部の緑と鉄絵の茶色、透明釉の白が、柿の色合いを引き立ててくれるような気がします。 やはり焼き物は、料理や果物などなど、食材を乗せると相乗効果で良い雰囲気になりますね。 柿の場合ですと・・・やはり枝付きの柿を飾るのがいい感じです。 組み合わせや枝の方向を調整して載せてみました。   少々雑談になりますが・・・ご主人と一緒に、高い柿...
  • 火焔型土器の成形

    火焔型土器の成形/縄文文化に触れる

    2022/12/04
    今年の夏休み陶芸体験は、子どもたちの土器作りで結構賑わいました。 そこで「King of JOMON」とも言える火焔型土器を作ってみることにしました。 縄文土器は、1万年以上も前の縄文人が作り出した文化です。 その縄文土器を作ることはすごくロマンを感じながらの作業になり、実に楽しいものでした。   縄文人がどのような方法で作ったのか? 定かではありませんが・・・今回の作り方は、通常の花瓶などを作る方法と...
  • ロクロの酒器作り

    電動ロクロで作る酒器/破綻する寸前で止める穴窯作品

    2022/11/23
    2022年末に信楽で穴窯を焚こうとしてまして、少しずつ作品を作り貯めています。 今回は、電動ロクロを使った酒器作りについて書いてみようと思います。    電動ロクロで作った作品は、どうしても単調な形になりやすく、穴窯のイメージと少し離れてしまいがちです。 特に酒器などは、あまり形が整いすぎると・・・面白くありません。 多少なりとも形の崩れたバランスで作りたいな!と思っています。   そこで電...
  • 土偶の飾り付け

    土偶の飾り付け/落ち葉を添える/さいたま市

    2022/11/20
    直接は陶芸に関係のないお話です。 先日強い風の吹いた日、玄関先に大きな落ち葉が2枚引っかかっていました。 相当風が強かったのですが、葉のツルの部分が支柱に引っかかって止まっていました。 これも何かの縁?かなと思い・・・以前に穴窯で焼いた土偶の背後に飾ってみました。 結構、土偶を引き立ててくれて良い感じでした。   焼き物って・・・何かと合わせてあげると俄然印象が変わりますね。 花瓶に一輪の花...
  • 志野茶碗を削る

    志野茶碗を作る/削り編/やまざ器

    2022/11/10
    先日、志野茶碗を作る機会がありましたので、その製作(削り)の様子をご紹介いたします。 志野は、白い釉薬を厚くたっぷりと掛け、器全体が重くなりがちなので、成形時の粘土素地は、ほぼほぼ限界まで薄く削って仕上げていきます。 写真は、削りの途中段階ですが、茶碗の下側の駄肉の付きやすい部分を主にガシガシ削り落とします。 茶碗全体の雰囲気が、不自然にならないよう確認しながら、時に大胆に・・・そして繊細に、...
  • 作品に銘を入れる

    陶芸作品に銘(名前)を入れる/銘はオリジナリティーそのもの

    2022/04/26
    今回は、自分で作った陶芸作品に銘(名前)を入れることについて書きたいと思います。   やはり何と言っても・・・自分のオリジナルな作品に、銘(名前)を入れたいと思うのは自然なお話です。 フルネームで入れる方もいますし、イニシャルや名前の一部を入れる方も多いですね。 やまざ器では、オリジナルの陶印(ハンコのような印)を作ることもできるので、作った方は、陶印を押す場合もあります。 ただ、圧倒的に多...
  • マグカップのオーダーメイド

    マグカップのオーダーメイド/お好みを反映/やまざ器

    2021/12/11
    オーダーメイドで作るマグカップのご紹介です。 オーダーメイドの特徴は・・・なんと言っても、形や大きさ、色などのお好みを反映して作るところですね。 作り始める前に、メールやお電話で、ご要望内容、納期、お値段などの打ち合わせを行い、作り始めますので安心です。   写真のマグカップは、お客様より事前に色や形の情報をメールでいただき作り始めました。 少し大きめのカップで、花柄のイッチン仕上げになる予...
  • 織部板皿オーダーメイド

    オーダーメイドで作る織部板皿/やまざ器

    2021/11/29
    オーダーメイドでお作りする織部板皿のご紹介です。 さいたま市のやまざ器では、ご要望を反映してお作りするオーダーメイド商品を扱っております。 写真は、脚付きの織部板皿にご要望のイニシャルをあしらった商品です。    ご依頼のお客様は、お正月料理に合わせてお歳暮品としてお配りになるとおっしゃっていました。 喜んでいただけるといいですね!   やまざ器のお作りする織部商品は、形や大きさをご自由...
  • 市長賞受賞

    三塚雄介氏の作品が川口市長賞受賞/やまざ器

    2021/11/25
    今までブログに何回か投稿していた川口市からのお客様(三塚雄介氏)の作品が、川口市長賞を受賞しました! おめでとうございます。 やったねえ〜!   作品は、ブログ上では、通称「カバくん」と呼んでいましたが・・・テラコッタの焼成生地に赤茶と白で着彩された立派な作品となっていました。 展示会場の明かりの中では、落ち着きのある色合いで存在感がありましたね。   作品展示は、川口駅西口リリア1Fで11...
  • タタラ皿作り

    タタラ皿作り/お正月に向けた和風皿/さいたま市やまざ器

    2021/10/31
    本日は、タタラ皿作りの様子をご紹介いたします。 お正月に向けた和風のお皿作りです。 準備に必要なのは作業用の板やローラーなど、比較的簡単に本格的なお皿を作ることができます。 楽しく作れますので挑戦してみてください。   作る要領はいたって単純です。 作業板の上で粘土を引き伸ばします。 この際、粘土の厚さを決める板(ホームセンターで入手)を使い、粘土を引き伸ばします。 大きめのお皿なら厚さは10...
  • カバくん登場

    テラコッタのカバくん/久しぶりの登場

    2021/10/22
    久しぶりにテラコッタのカバくん登場です。 川口市の作家さんの作品を焼成しました。 そう言えば・・・最近、カバくんを焼いていないなあ〜?と思っていたら・・・来てくれました。   作品は、相変わらず丁寧な仕上げで、カバくん独特の存在感も健在です。 テラコッタの土は、素焼きの温度で焼くと、特有の赤みがかった綺麗な色に焼き上がります。   この作家さんは、この後、色をつけて作品に仕上げるそうです...
  • 土偶を読む

    土偶を読む/土偶作りのご参考に/やまざ器

    2021/07/02
    先日見様見真似で遮光器土偶を作りましたが・・・その後、この本に出会いました。 土偶について、これほど明快に説明できている本は他にありません。 土偶に興味のある方や陶芸愛好家の方で、土偶を作って見たいと思う方へのご参考になればと思い、ご紹介いたします。   この本の著者は、考古学者ではなく・・・人類学者となっています(竹倉史人氏)。 ニュートラルで幅広い知見のもとに我々が知りたい内容をわかり易...
  • カバくんと仲間たち

    自宅で作る陶芸作品/カバくんと仲間たち/さいたま市

    2021/02/28
    ご自宅で陶芸作品を作り、焼成に持ち込んでくれるお客様の作品です。 このお客様は、もう何度も作品を持ち込んでくれていますが、作品は毎回カバくんでした。 今回は新しい仲間たちが登場しました。 独特なキャラで毎回楽しませてくれます。 ありがとうございます!   このお客様は、お隣の川口市在住ですが、コロナ禍に関わりなく・・・会社勤めのあとご自宅で作品作りにチャレンジしています。 作品が何点か貯まる...
  • 料理を盛り付ける

    自作の器に料理を盛り付ける楽しみ/さいたま市やまざ器

    2021/02/18
    自作の器にお料理を盛り付ける楽しみについて書いてみます。 料理と言ってもほうれん草のおひたしなので・・・簡単にできるおツマミです。 器を変えると料理の雰囲気はガラッと変わります。 ご自宅で過ごす時間も長くなりますので・・・器を替えて楽しんでみてはいかがでしょうか?    写真は織部の向付(むこうづけ)です。 形や大きさ、模様を変えていくつか作ったものを、その時の気分で使っています。 壁の立っ...
  • タタラで作る和風皿

    タタラで作る普段使いのお皿/さいたま市やまざ器

    2021/02/07
    粘土をローラーで引き伸ばし、板状にして好きな形に切り抜いて作るのがタタラ作りのお皿です。 作業が簡単で楽しくできますので、陶芸体験や陶芸教室でのお皿作りにもお勧めです。 また、引き伸ばした粘土に模様をつける楽しみ方もできます。 布目をつけたり、石や木を押し当てて独自の模様をつける楽しみ方です。 普段使いのお皿を楽しく作るのに合っています。   タタラを作るのに必要な道具は、厚さを調整する板と...
  • オーダーメイド徳利と盃

    オーダーメイドの徳利と盃/ご要望を反映して製作

    2021/01/22
    オーダーメイドで作る焼き物のご紹介です。 ご要望を反映して作りますので、大きさや色合いをはじめ、オリジナルなメッセージや名前などの文字を入れることもできます。 今回のご紹介は、織部の緑と鉄絵の文字を入れた徳利と盃(お猪口)です。 奥様が、ご主人との晩酌用にご注文されました。 美味しいお酒を飲んでくださいね。   さいたま市のやまざ器では、オーダーメイドにより、お客様のご要望にお応えする器作り...
  • 油滴天目オーダーメイド

    幸運を引き寄せる油滴天目茶碗/オーダーメイド

    2020/12/26
    令和二年度も残りが少なくなってきました。 本日は、年の瀬やお正月に合う焼き物として「油滴天目茶碗」をご紹介いたします。 漆黒の黒釉に油滴の文様が全面に広がっていて、非常に個性のあるお茶碗です。 お客様のご要望にお応えして作る「オーダーメイドの商品」です。    やまざ器の作る油滴天目茶碗は・・・輝きのある焼き肌の中に、無数の油滴文様が広がっているのが特徴です。 釉の厚い部分は、大きめの模様が...
  • 徳利作り

    徳利作り/ロクロ成形/さいたま市浦和のやまざ器

    2020/12/23
    本日は電動ロクロでの「徳利作り」について書いていきます。 最近は、徳利自体をあまり見かけなくなりましたが・・・ロクロで作る徳利作りは実に楽しいモノです。 その概要を簡単にお伝えいたします。   まず形ですが、徳利の形状は、実にさまざまで・・・均整の取れた美しい形から・・・歪んで大きく変形した徳利まで多くの形が存在します。 また、お酒を注ぐ器の観点から、持ちやすさや注ぎ易さ、お酒を注ぐ時の音(...
  • 季節に合った焼き物

    プチぜいたく/季節に合わせた焼き物を作る/やまざ器

    2020/12/20
    本日のご紹介は、季節に合わせた焼き物作りのお話です。 気分的には「プチぜいたく」な感じのする・・・気分の良い作陶です。 季節の変化を焼き物の作品として「作り/楽しむ」・・・お話になります。   日本列島、最近めっきり寒くなりまして・・・寒冷地では、かなりの雪が降っています。 陶芸では、やはりウィンターシーズンは、雪の模様(結晶)は外せません。 かなり前に作った小物作品ですが・・・引っ張り出し...
  • オーダーメイドのカップ

    オーダーメイドのコーヒーカップ/ご要望を反映した商品作り

    2020/12/10
    お客様のご要望を反映して作るオーダーメイドのコーヒーカップのご紹介です。 一品一品手作りによる製作になりますので、オリジナリティーや個性のある美しい仕上がりが魅力です。 ご自宅で過ごす時間が多くなりがちですが・・・お気に入りのカップで少しだけリッチなお時間をお過ごしくださいませ。   <商品完成までの流れ> ・お電話や「お問い合わせ」フォームにてご希望内容をお伝えください ・早々に「お見...
< 12 ... 11 >