茶碗のオーダーメイド(名入れ)を依頼したいとお考えなら、【やまざ器】をご利用ください。茶碗は、新婚の夫婦へのギフトとしても人気のアイテムです。ご依頼いただければ、オーダーメイドの茶碗に名入れすることも可能です。
銘の入った桐箱や敷板にも対応していますので、結婚祝いなど大切なシーンのギフトにぜひお選びください。
また、茶碗以外にもコーヒーカップをお作りすることも可能です。オーダーメイドのギフトをお考えなら、【やまざ器】の利用をご検討ください。味わい深い、長く楽しめる焼き物をお届けします。
090-4013-9960 |
茶碗のオーダーメイド(名入れ)を依頼したいとお考えなら、【やまざ器】をご利用ください。茶碗は、新婚の夫婦へのギフトとしても人気のアイテムです。ご依頼いただければ、オーダーメイドの茶碗に名入れすることも可能です。
銘の入った桐箱や敷板にも対応していますので、結婚祝いなど大切なシーンのギフトにぜひお選びください。
また、茶碗以外にもコーヒーカップをお作りすることも可能です。オーダーメイドのギフトをお考えなら、【やまざ器】の利用をご検討ください。味わい深い、長く楽しめる焼き物をお届けします。
ご飯をよそうための食器を一般的に茶碗と呼びますが、茶碗と言うのは本来、お茶を注ぐ器のことを言います。それでは、なぜご飯茶碗を茶碗と呼ぶのでしょう。茶碗は中国で茶器として誕生し、奈良時代から平安時代にかけてお茶の道具として日本に伝わりました。
その後、僧侶の間で茶道が広まり、お茶を飲むのに重宝されました。しかし、当時の日本では磁器を作る技術がなかったため、すべて中国からの輸入に頼っていたのです。
中国から輸入されていた磁器の中では茶碗が一番多く、室町時代には磁器のことを茶碗と呼ぶようになります。日本国内で磁器が作れられるようになったのは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に朝鮮から連れてきた陶工が九州・有田で磁器の生産に成功してからです。
それまで庶民の間では、木の食器が一般的に使われていました。しかし、国内でも磁器が作れるようになり、江戸時代には庶民の間で磁器の食器が広まります。このとき、用途によって呼び方を区別したため、お茶を飲むための磁器を抹茶茶碗、ご飯をよそう茶碗はご飯茶碗と呼ぶようになりました。磁器の中でも、特にご飯をよそうのに使う頻度が高かったことから、次第にご飯茶碗自体を茶碗と呼ぶようになったのが理由です。